忍者ブログ

新しい季節なのでブログを初めてみます。

 

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「思っていたような会社じゃない」と感じる人

せっかく就職したのに、入れた職場のことを「思っていたような会社じゃない」
あるいは「ここをやめて違う会社に行きたい」などと思う人なんか、売るほどいるのが当たり前。

「私が今まで蓄積してきた特別な能力や才能を効果的に使用してこの仕事に役立ちたい」
という風に自分にからめて、やっとこさ初めて会話の相手にも論理性をもって意欲が伝わるのです。

企業によりけりで、業務の詳細や自分が望んでいる仕事もまったく違うと感じますので、
就職の際の面接で強調する内容は会社ごとに相違しているというのが必然的なのです。

時々面接の際に薦めることとして「心から自分の言葉で話すように。」との事を認めることがあります。

そうはいっても、その人自身の言葉で語ることの含みが推察できないのです。

【応募する人のために】内々定について。

新卒者に係る選考等での企業同士の倫理憲章に、
正式に内定を出すのはどんなに早くても10月1日以降にしようと定められているので
とりあえず内々定というかたちをとっているものなのです。

実際のところ就活でこちら側から応募したい企業に電話をかけなければならないことは少なくて、
会社からいただく電話を受ける機会のほうがかなりあるのです。

結局、就活は、面接を受けるのは応募したあなたですし、試験をされるのも本人です。

だけど、場合によっては相談できる人や機関に意見を求めるのもいいでしょう。

そこにいる担当者があなたが伝えたいことを理解できているのか否かということを観察しながら、
的確な「トーク」のように面接を受けることが自然にできるようになれば、
採用への道も開けてくるのではないかと思いませんか。

私自身をスキルアップさせたい。今よりもキャリア・アップできる会社にたどり着きたい。

そんな願いを伺うことがよくあります。スキル・アップができていないことを発見して、
転職しなければと思い始める人が多い。

実は、仕事探しをしている際には、自己分析(自己理解)を済ませておくとおすすめと
人材紹介会社で聞いてためしてみた。

しかし、本音のところちっとも役には立たなかったと聞いている。

【ポイント】内々定という言葉は新卒者に対する選考等における企業や団体の倫理憲章(取り決め)に、
正式に内定する日は10月1日以降でなければならないと厳格に定められているため、
やむを得ず内々定という形式にしているのである。

何日間も応募や情報収集を休憩することについては悪いところがある。

現在だったら人を募集をしている会社も応募できなくなってしまう場合だってあるということなのである。

バリバリと仕事をやりながら転職活動するケースでは、
周辺の人達に話を聞いてもらう事自体も厄介なものです。

新規での就職活動に照らし合わせてみると、
アドバイスを求める相手はなかなか狭い範囲の人になるでしょう。

【就職活動の知識】絶対にこのような仕事がやりたいという仕事もないし、
あんなのもこんなのもと迷ったあまり、
ついには実際のところ自分が何をしたいのか面接を迎えても整理できず話せないのだ。

仕事上のことで何か話す間、少し抽象的な感じで「どういった風に感じたか」ということではなく、
他に現実的な小話を加えて語るようにしてみてはいかがでしょう。

PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。